香川県高松市にある文房具や雑貨、レザーブランド「RAGTIME」等を扱うセレクトショップround.通信
どうもです。
気が付けば今年も折り返しました。30歳を超えると月日が経つのが早くなると噂では聞いておりましたが、年々実感するようになりました。
さてさて、先日商店街にある製靴屋さん「ハマノ製靴所」さんより、素敵な物をおすそ分けしてもらいました。
ジャーン!!
![f42edef6.jpeg](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/c8bebca0d848ab667915ebb017f92014/1277724419?w=250&h=176)
ドイツの靴修理用具のカタログです。多分・・・。
中身は
![ad4ef44c.jpeg](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/c8bebca0d848ab667915ebb017f92014/1277724421?w=250&h=176)
靴用なので全く関係ないページも多いですが、工具や糸など使えそうな物も多いです。
中でも一番興味深かったのは、
![ecb97349.jpeg](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/c8bebca0d848ab667915ebb017f92014/1277724420?w=250&h=176)
ショップ袋のページです。
では!!
気が付けば今年も折り返しました。30歳を超えると月日が経つのが早くなると噂では聞いておりましたが、年々実感するようになりました。
さてさて、先日商店街にある製靴屋さん「ハマノ製靴所」さんより、素敵な物をおすそ分けしてもらいました。
ジャーン!!
ドイツの靴修理用具のカタログです。多分・・・。
中身は
靴用なので全く関係ないページも多いですが、工具や糸など使えそうな物も多いです。
中でも一番興味深かったのは、
ショップ袋のページです。
では!!
PR
どうもです。
今日の高松はけっこう雨が降ってました。
高知西南出身の私にとっては、高松での台風の大らかさにびっくりすることもしばしば。本当に穏やかな気候です。
さてさて、今日は何もネタを仕込んでないので、以前サーバーにUPしておいた画像をどうぞ。
![6a399043.jpeg](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/c8bebca0d848ab667915ebb017f92014/1276152075?w=250&h=187)
先日、革漉き機の刃が減っていたので、新品に交換した時の画像です。
中古で革漉き機を購入して数年経ち、丁度良いタイミングでしたので、初めて分解し、他の部品の交換もしてみました。建築設計事務所の前職は、プラントメンテナンスの仕事をしていたのですが、こういう時にはその経験が役立ちます。
次回、要交換の部品もありましたが、一通り掃除し、部品交換、各所グリスアップ・オイルアップ、調整をして復旧しました。今回、フォーチュナーというドイツメーカーの刃に交換したので、気持ち良く漉けているはずです。
そもそも革漉き機とは、主にレザーパーツの端の部分を薄く斜めに削ぎ落とす機械で、私はこの機械で大まかに漉き、微調整を手漉きでしております。ですので、これが無ければ全て手作業になってしまい、労力と時間が驚くほど掛かってしまいます。私は軽く腱鞘炎になりかけたので、無理をして導入しました。
使い方を教えてくれる人がいなかったので、使えるようになるまで時間と、皮革はものすごい掛かりましたが・・・。
この機械のおかげで、一気にスピードとクオリティが上ったことが実感できているので、クラフターの方で悩まれている方はおもいきって導入しましょう!!
PS.
そういえば6月13日の音楽ネタのブログで紹介した、美空ひばりの「ペイパームーン」、ANAの新CMで使われていますね!!
何だか凄いタイミング過ぎて、CMを見たときは思わテンションが上ってしまいました!!
今日の高松はけっこう雨が降ってました。
高知西南出身の私にとっては、高松での台風の大らかさにびっくりすることもしばしば。本当に穏やかな気候です。
さてさて、今日は何もネタを仕込んでないので、以前サーバーにUPしておいた画像をどうぞ。
先日、革漉き機の刃が減っていたので、新品に交換した時の画像です。
中古で革漉き機を購入して数年経ち、丁度良いタイミングでしたので、初めて分解し、他の部品の交換もしてみました。建築設計事務所の前職は、プラントメンテナンスの仕事をしていたのですが、こういう時にはその経験が役立ちます。
次回、要交換の部品もありましたが、一通り掃除し、部品交換、各所グリスアップ・オイルアップ、調整をして復旧しました。今回、フォーチュナーというドイツメーカーの刃に交換したので、気持ち良く漉けているはずです。
そもそも革漉き機とは、主にレザーパーツの端の部分を薄く斜めに削ぎ落とす機械で、私はこの機械で大まかに漉き、微調整を手漉きでしております。ですので、これが無ければ全て手作業になってしまい、労力と時間が驚くほど掛かってしまいます。私は軽く腱鞘炎になりかけたので、無理をして導入しました。
使い方を教えてくれる人がいなかったので、使えるようになるまで時間と、皮革はものすごい掛かりましたが・・・。
この機械のおかげで、一気にスピードとクオリティが上ったことが実感できているので、クラフターの方で悩まれている方はおもいきって導入しましょう!!
PS.
そういえば6月13日の音楽ネタのブログで紹介した、美空ひばりの「ペイパームーン」、ANAの新CMで使われていますね!!
何だか凄いタイミング過ぎて、CMを見たときは思わテンションが上ってしまいました!!
どうもです。
皆さん寝不足じゃないですか??
日本代表、頑張りましたね~。結局、予選リーグの勝敗予想は1試合の勝敗のみ的中しました・・・。
最低でも、あと1試合は楽しめるんでありがたいですね。
今回は私の製作には欠かせない刃物をご紹介。
![f1016159.jpeg](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/c8bebca0d848ab667915ebb017f92014/1277461137?w=250&h=187)
皮革を裁断する場合、抜き型や、ハサミなどの場合もあるんですが、恐らく革包丁を使用されている方が圧倒的に多いと思います。
ですが、私の場合、カッターナイフを使うことが多いです。
「職人なら革包丁を使うでしょ!!」って言う声も聞こえてきそうなんですが、カッターナイフが良いんです。
特にどのカッターナイフがっていうのすら無いので、手前のカッターナイフなんて100円ショップにて購入です。
革包丁は革漉きの作業や曲線部の裁断に使うので、マメに研いではいますけど、使用する皮革の厚さもそんなに厚くは無いですし、裁断面もカンナやらヤスリやらで処理しますので、特に直線はカッターで十分。
逆に研いだ直後の革包丁で裁断すると、マットに深く刃が入り過ぎて使いにくいんですよね~。
「革包丁の切れ味が良くないと、良いものはできない。」とか言う人がいますが、私は今の所、その人に適した切れ味を確保する方が大切だと考えてます。(職人さんには笑われそうですね・・・。)
独学ですので、後に工具の使い方の違いに気付くこともあるんですが、そんな事よりも完成したアイテムのクオリティが高ければ問題無いと考えて、日々製作しております!!
明らかに効率が悪い使い方をしている事もよくあるんですが・・・。
まあ、裁断に関して言えば作業効率、精度などトータルで考えると腕の良い職人が作った抜き型にはかないません。
皆さん寝不足じゃないですか??
日本代表、頑張りましたね~。結局、予選リーグの勝敗予想は1試合の勝敗のみ的中しました・・・。
最低でも、あと1試合は楽しめるんでありがたいですね。
今回は私の製作には欠かせない刃物をご紹介。
皮革を裁断する場合、抜き型や、ハサミなどの場合もあるんですが、恐らく革包丁を使用されている方が圧倒的に多いと思います。
ですが、私の場合、カッターナイフを使うことが多いです。
「職人なら革包丁を使うでしょ!!」って言う声も聞こえてきそうなんですが、カッターナイフが良いんです。
特にどのカッターナイフがっていうのすら無いので、手前のカッターナイフなんて100円ショップにて購入です。
革包丁は革漉きの作業や曲線部の裁断に使うので、マメに研いではいますけど、使用する皮革の厚さもそんなに厚くは無いですし、裁断面もカンナやらヤスリやらで処理しますので、特に直線はカッターで十分。
逆に研いだ直後の革包丁で裁断すると、マットに深く刃が入り過ぎて使いにくいんですよね~。
「革包丁の切れ味が良くないと、良いものはできない。」とか言う人がいますが、私は今の所、その人に適した切れ味を確保する方が大切だと考えてます。(職人さんには笑われそうですね・・・。)
独学ですので、後に工具の使い方の違いに気付くこともあるんですが、そんな事よりも完成したアイテムのクオリティが高ければ問題無いと考えて、日々製作しております!!
明らかに効率が悪い使い方をしている事もよくあるんですが・・・。
まあ、裁断に関して言えば作業効率、精度などトータルで考えると腕の良い職人が作った抜き型にはかないません。
どうもです。
高松の空は今日も持ちこたえてくれました。ありがたや、ありがたや。
そういえば、先日のブログで製作途中の画像を掲載してたカードケースが完成していたのを紹介し忘れてました。こんな感じで完成しています。
![a37bba2b.jpeg](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/c8bebca0d848ab667915ebb017f92014/1277117985?w=250&h=179)
![f6228238.jpeg](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/c8bebca0d848ab667915ebb017f92014/1277117986?w=250&h=187)
ハイ、完全に以前製作したカードケースのデザインを引き継いでおります。
![8819b0f6.jpeg](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/c8bebca0d848ab667915ebb017f92014/1277117987?w=250&h=187)
![8eab1ced.jpeg](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/c8bebca0d848ab667915ebb017f92014/1277117988?w=250&h=187)
パカ~っと開くとこんな感じです。
定期や、ICカードを入れるとの事でしたのでマチは無い仕様で、BAGなどのハンドルから吊るして使用できるようにDカン(金具)を取り付け、総手縫いで仕上ました。
こちらの仕様で、18,900円~となります。
この画像、個人的に気に入ってます。
![055add27.jpeg](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/c8bebca0d848ab667915ebb017f92014/1277117984?w=250&h=179)
自己満ですみません・・・。
気になる方は、お気軽にお問合せを!!
********************************************
round.
〒760-0052
香川県高松市瓦町2-7-10 松本ビル1F
TEL&FAX:087-862-6169
MAIL:info@round-web.net
round. HP:http://www.round-web.net
RAGTIME HP: http://www.round-web.net
*********************************************
高松の空は今日も持ちこたえてくれました。ありがたや、ありがたや。
そういえば、先日のブログで製作途中の画像を掲載してたカードケースが完成していたのを紹介し忘れてました。こんな感じで完成しています。
ハイ、完全に以前製作したカードケースのデザインを引き継いでおります。
パカ~っと開くとこんな感じです。
定期や、ICカードを入れるとの事でしたのでマチは無い仕様で、BAGなどのハンドルから吊るして使用できるようにDカン(金具)を取り付け、総手縫いで仕上ました。
こちらの仕様で、18,900円~となります。
この画像、個人的に気に入ってます。
自己満ですみません・・・。
気になる方は、お気軽にお問合せを!!
********************************************
round.
〒760-0052
香川県高松市瓦町2-7-10 松本ビル1F
TEL&FAX:087-862-6169
MAIL:info@round-web.net
round. HP:http://www.round-web.net
RAGTIME HP: http://www.round-web.net
*********************************************