香川県高松市にある文房具や雑貨、レザーブランド「RAGTIME」等を扱うセレクトショップround.通信
どうもです。
今回は、少し前に作った腕時計のベルトを紹介。
色々なハイブランドでも使われているドイツのぺリンガー社のノブレッサカーフという皮革を使用。
カーフ革に型押しを施したクロムなめしの皮革で、高級感と、耐久性を兼ね備えた皮革で、個人的にキメ細かく上品な手触りが気に入ってます。
裏面は、ブッテーロのブラック。
お客様手持ちのオメガ。ステンレスベルトからの交換です。
バックルもお客様支給。使わなくなった他のベルトを分解して流用しました。
ベルトの厚みは、余り厚くなく、ペラペラでなくというオーダーでした。
芯材の皮革も0.1単位で調整しております。
オーダーの時計ベルトの場合、穴は1つでしょ!!
ということで、納品時にお開けさせて頂きます。
今回、私としては珍しく皮革、ステッチともにブラック。
しっかりと手縫いで仕上げております。
シンプルですが、質の良さが感じられる仕上がりになっているでしょうか??
手縫いの時計ベルト・・・16,000円~
今回は、少し前に作った腕時計のベルトを紹介。
色々なハイブランドでも使われているドイツのぺリンガー社のノブレッサカーフという皮革を使用。
カーフ革に型押しを施したクロムなめしの皮革で、高級感と、耐久性を兼ね備えた皮革で、個人的にキメ細かく上品な手触りが気に入ってます。
裏面は、ブッテーロのブラック。
お客様手持ちのオメガ。ステンレスベルトからの交換です。
バックルもお客様支給。使わなくなった他のベルトを分解して流用しました。
ベルトの厚みは、余り厚くなく、ペラペラでなくというオーダーでした。
芯材の皮革も0.1単位で調整しております。
オーダーの時計ベルトの場合、穴は1つでしょ!!
ということで、納品時にお開けさせて頂きます。
今回、私としては珍しく皮革、ステッチともにブラック。
しっかりと手縫いで仕上げております。
シンプルですが、質の良さが感じられる仕上がりになっているでしょうか??
手縫いの時計ベルト・・・16,000円~
PR
どうもです。
今日の高松市は台風の影響で曇っています。関東の方は大丈夫でしょうか??
さてさて、夏前から不定期に開催されていた闇夜のレザー教室ですが、昨晩、やっとアイテム第一弾が完成しました。
さすがに暗い中で撮影したのでiPhoneではつらいかと思いますが、ご勘弁を。
裏面はこんな感じです。
内部。
外革は生徒さん持ち込みのコードバン、内革はブッテーロ、ステッチは絹糸を使用しております。
設計、型紙の製作は私が、デザイン・素材のセレクトを生徒さんにしてもらいました。
全くの初心者には難易度が高いかと心配しましたが、本人の強い希望もあり決行しました。教え方が悪いにもかかわらず、大きなトラブルもなく終了。
round.閉店後の作業で深夜になることも何度かありましたが、5回ほどの授業で完成しました。
次はキーケースを製作したいとのことですが、2回ほど通っていただけると完成しそうですね。
そんな初めての生徒さん(完全に先輩ですが・・・)のホームページ → 抜き型工房かわさき
作業は、round.店頭のカウンターで行ったんですが、少人数であればプチ教室としても成り立ちそうなので、レザークラフトに興味がある方は、相談してみてください。
レザークラフトをしたい人っているんですかね・・・??
今日の高松市は台風の影響で曇っています。関東の方は大丈夫でしょうか??
さてさて、夏前から不定期に開催されていた闇夜のレザー教室ですが、昨晩、やっとアイテム第一弾が完成しました。
さすがに暗い中で撮影したのでiPhoneではつらいかと思いますが、ご勘弁を。
裏面はこんな感じです。
内部。
外革は生徒さん持ち込みのコードバン、内革はブッテーロ、ステッチは絹糸を使用しております。
設計、型紙の製作は私が、デザイン・素材のセレクトを生徒さんにしてもらいました。
全くの初心者には難易度が高いかと心配しましたが、本人の強い希望もあり決行しました。教え方が悪いにもかかわらず、大きなトラブルもなく終了。
round.閉店後の作業で深夜になることも何度かありましたが、5回ほどの授業で完成しました。
次はキーケースを製作したいとのことですが、2回ほど通っていただけると完成しそうですね。
そんな初めての生徒さん(完全に先輩ですが・・・)のホームページ → 抜き型工房かわさき
作業は、round.店頭のカウンターで行ったんですが、少人数であればプチ教室としても成り立ちそうなので、レザークラフトに興味がある方は、相談してみてください。
レザークラフトをしたい人っているんですかね・・・??
こんばんは。
ここの所、更新できておりませんでした。
その間、色々作っておりましたのでご紹介。
まずは、私物のiPhone4カバーです。
ハードカバーにバッファロー革を貼り付けてみました。
特に定番になる予定はないんで、もし興味があれば問い合わせてみて下さい。
続きまして、オーダーで製作させて頂いたコースターです。
レザーですので水には気をつけてもらう事を前提に作りました。
次は、ロール型のペンケースです。
外革にバッファローのネイビー、内革にピッグスエードのブラックを使用しました。
次が、グラタン皿の形をしたマネートレーです。
フランス料理店の5周年記念ということで依頼していただきました。
外革にブッテーロの赤、内革にナチュラルダブルバッツを使用。
ルクルーゼがディスプレイされているお店らしいので、木型など使わず、手絞りで雰囲気を演出してみました。
こんな感じで、色々と製作しております。
現在は、新作の一本差しの万年筆ケースを製作しております。
シンプルな形状の中、いかにオリジナル感を出せるかを考えて製作しております。
近くご紹介ができると思います。
ここの所、更新できておりませんでした。
その間、色々作っておりましたのでご紹介。
まずは、私物のiPhone4カバーです。
ハードカバーにバッファロー革を貼り付けてみました。
特に定番になる予定はないんで、もし興味があれば問い合わせてみて下さい。
続きまして、オーダーで製作させて頂いたコースターです。
レザーですので水には気をつけてもらう事を前提に作りました。
次は、ロール型のペンケースです。
外革にバッファローのネイビー、内革にピッグスエードのブラックを使用しました。
次が、グラタン皿の形をしたマネートレーです。
フランス料理店の5周年記念ということで依頼していただきました。
外革にブッテーロの赤、内革にナチュラルダブルバッツを使用。
ルクルーゼがディスプレイされているお店らしいので、木型など使わず、手絞りで雰囲気を演出してみました。
こんな感じで、色々と製作しております。
現在は、新作の一本差しの万年筆ケースを製作しております。
シンプルな形状の中、いかにオリジナル感を出せるかを考えて製作しております。
近くご紹介ができると思います。
どうもです。
9月最初の更新ですね。
ここ半年ほど考えておりましたRAGTIMEのロゴですが、遂に決定いたしました。
当初~最終近くまでは、常にロゴマーク+文字の組み合わせで計画していたんですが、最後の最後で「RAGTIMEは出来る限り手作業でアイテムを製作してるよな~。だったらロゴも手を使った方がいいんじゃないか??」と思い、急遽変更することに。
その後、ひたすらマジック片手に「RAGTIME」と書き続け、納得のいく文字ができました。
それを元に完成したのがこちら!!
RAGTIMEの下のラインは右肩上がりのゲンを担いでみました。
レザーに打つとこんな感じです。
ハイ。もちろん気に入ってます!!
これから、このロゴが入ったアイテムがひとつでも多く愛用されるように頑張ります!!
9月最初の更新ですね。
ここ半年ほど考えておりましたRAGTIMEのロゴですが、遂に決定いたしました。
当初~最終近くまでは、常にロゴマーク+文字の組み合わせで計画していたんですが、最後の最後で「RAGTIMEは出来る限り手作業でアイテムを製作してるよな~。だったらロゴも手を使った方がいいんじゃないか??」と思い、急遽変更することに。
その後、ひたすらマジック片手に「RAGTIME」と書き続け、納得のいく文字ができました。
それを元に完成したのがこちら!!
RAGTIMEの下のラインは右肩上がりのゲンを担いでみました。
レザーに打つとこんな感じです。
ハイ。もちろん気に入ってます!!
これから、このロゴが入ったアイテムがひとつでも多く愛用されるように頑張ります!!
どうもです。
昨晩の大打鼓盤、なかなか楽しかったです。何と観客が250人!!と、物凄い集客で会場はパンパン!!
内容も有名な曲をアレンジしていたので、初めての人も楽しみやすかったんでは無いでしょうか??
演者もやってて楽しそうで素敵なイベントでした。
さてさて、最近、定番のサンプル作りに励んでおります。
まずはスタンダードな二つ折りの財布。
ブライドルレザーを使用してますが、若干、サイズ及び、皮革の厚さの調整が必要かなと・・・。
毎日使用する財布は特に、サイズで数ミリ、厚さでコンマ数ミリ変更するだけで使用感がかなり変わるので気を使います。
こちらは札入れ。
こっちはもう何型か改良しているので、しばらくテストして、問題が無ければ定番化される予定です。
定番化への道は続きます・・・。
昨晩の大打鼓盤、なかなか楽しかったです。何と観客が250人!!と、物凄い集客で会場はパンパン!!
内容も有名な曲をアレンジしていたので、初めての人も楽しみやすかったんでは無いでしょうか??
演者もやってて楽しそうで素敵なイベントでした。
さてさて、最近、定番のサンプル作りに励んでおります。
まずはスタンダードな二つ折りの財布。
ブライドルレザーを使用してますが、若干、サイズ及び、皮革の厚さの調整が必要かなと・・・。
毎日使用する財布は特に、サイズで数ミリ、厚さでコンマ数ミリ変更するだけで使用感がかなり変わるので気を使います。
こちらは札入れ。
こっちはもう何型か改良しているので、しばらくテストして、問題が無ければ定番化される予定です。
定番化への道は続きます・・・。